当院の特徴
- 早期治療を推奨し、将来の廃用や骨折の予防に努めます。
- 定期的に骨密度・骨代謝マーカーを測定することで安全で的確な治療をします。
骨粗鬆症とは
骨粗鬆症は日本人高齢者の約5割が罹患している病気で、加齢に伴い、骨密度や骨質が低下することによって起こります。骨粗鬆症自体は無症状であるため進行しても自覚されず、骨の強度がどんどん低下してしまい骨折が生じやすくなります。そのため、尻餅やくしゃみなどの軽微な外力で骨折が起こってしまってから発見されることが多く、高確率に介護を要する状態になってしまうため大きな問題となっています。
骨粗鬆症によって起こる骨折は脆弱性骨折と言われ、脊椎・大腿骨・上腕骨・橈骨に多いとされています。
診断は骨密度検査(当院でのDEXA法で測定)を行い、特にYoung-Adult-Mean値(YAM値:ヤム値)が指標になります。しかし、たとえYAM値が正常に近くても骨折の既往がある人、レントゲンやCTで骨密度が低下している方、人工関節や脊椎の手術を行った方などは骨粗鬆症の治療が必要と言われており、早期発見と早期治療は極めて重要とされています。また、最近では骨密度検査に加えて、骨代謝(骨新生と破壊)マーカーやカルシウム値などを積極的に測定することで骨粗鬆症のより詳細は評価・治療の効果などができるようになっています。
食事・運動療法
骨粗鬆症の治療で最も重要なのは生活習慣です。特に食事と運動の改善は骨粗鬆症の予防や治療に有効です。
食事療法
主にカルシウム・ビタミンD・ビタミンKの摂取が大切です。
- カルシウム:約700㎎/日:乳製品・大豆・小魚など
- ビタミンD:約10-20μg/日:魚類・キノコ類など
- ビタミンK:約300μg/日:ほうれん草・のり・わかめなど
(年齢・体格によって差あり)
その他、ビタミンB・Cが続き、バランスよく摂取することが大切です。
運動療法
方法は様々ですが、大切なのは
- 続けることができる量
- 分かりやすい指標を作る(万歩計など)
ことが挙げられます。
厚生労働省の勧めでは、
成人:身体活動60分以上 or 8000歩/日以上または息が弾み汗を各程度の運動を60分/週以上または筋力トレーニングを2~3回以上/週
高齢者:身体活動40分以上 or 6000歩/日以上または有酸素運動・柔軟運動・筋力トレーニングを3回以上/週
が推奨されています。
(厚生労働省・健康づくりのための身体活動・運動ガイド 2023 より引用)
また、運動強度はメッツ値で表すことができ、これを用いて消費カロリーを算出します。参考にしてみてください。
(健康長寿ネット・生活活動のメッツ表より引用)
内服・注射治療
YAM値の低下した骨粗鬆症は、食事・運動療法だけでは進行を防げないことも多くあります。その際は内服や注射による治療を行います。 内服治療には
- 1日1回の内服
- 週1回の内服
- 月1回の内服または注射
- 年2回の注射
などがあり、病状や内科などでの内服製剤の数などから患者さんに最も適したものが選択されます。
さらに重症の骨粗鬆症(YAMがきわめて不良・重篤な骨折がすでに発生しており十分な骨癒合が必要な場合)などを認めた際には強い作用をもつ薬剤が選択されますが、高価な薬剤が多く慎重に使用する必要があり
- 週1回の注射
- 週2回の自己注射
- 連日の自己注射
- 月1回の注射
などがあり患者さんと相談して決定します。
これらの薬剤も適切に使用することで骨粗鬆症の治療が行われ、最近では人工関節や脊椎・骨折の手術などの治療成績の向上にも貢献しています。