- 6月 24, 2025
🦴 骨粗鬆症についてのまとめ③(骨質について) 骨強度と「骨密度」と「骨質」が大切です
こんにちは。今回は「骨質(こつしつ)」という、少し耳慣れないけれどとても大切な言葉について解説したいと思います。 骨粗鬆症(こつそしょうしょう)は、加齢や生活習…
もっと見る
こんにちは。今回は「骨質(こつしつ)」という、少し耳慣れないけれどとても大切な言葉について解説したいと思います。 骨粗鬆症(こつそしょうしょう)は、加齢や生活習…
🦴 カルシウムとは? ― 骨の“材料”になる栄養素 カルシウムは体内に最も多く存在するミネラルで、その約99%が骨や歯に存在しています。残りの1%は血液や筋肉、…
①骨粗鬆症と健診について 骨粗鬆症は、高齢化社会において深刻な健康課題の1つであり、特に70代女性の約50%が罹患していると推定されています。さらに、女性の生涯…
骨粗鬆症の治療では様々は薬剤を用いて治療をしますが、合併症に顎骨壊死・非定型骨折などがあり、高カルシウム血症も重要な合併症の一つです。また、高カルシウム血症の起…
昨今、非常に多いと言われている非定型腰痛(画像検査では大きな異常がみられない腰痛)の中で今回は椎間関節由来の痛みについて解説します。 椎間関節は腰痛の後方支持組…